
自然と伝統

「大写経」とは!?
一般的な「写経」は一人でお経の全文をつづり完成させるものですが、「大写経」は“お経のワンフレーズ”をイベント参加者一人一人が分担して写し、最終的にみんなで一つの”大きなサイズ”の写経を完成させる新しいグループ写経です。
例えば、般若心経を一人で写経する場合、262文字を書き写すことになるので時間がかかり集中力を要しますが、「大写経」は参加者の皆で分担するため一人が書く文字数はとても少なくなります。そのため写経にかかる時間が短くなり、お年を召した方やお子様でも気軽に楽しむことができます。また、文字数が多いと書き写す作業に夢中になり、お経の意味はあとまわしになってしまいがちですが、「大写経」は自分の担当する部分については、一言一句の意味を想う余裕が生まれ、大事な仏教の教えを理解するのに役に立つかもしれません。
>>>>>当日のながれ<<<<
◆Step.1 本日のお題の授与
会場に入ると、ご僧侶が参加者一人一人にピッタリのお経のワンフレーズ(1~数行)を授与します。それが本日書き写すお題になります。
どんな意味のあるフレーズが選ばれるのか? ドキドキしながら受取りましょう。
◆Step.2 時間まで写経
会場にて塗香(ずこう)を塗布し、落ち着いた気持ちで写経をはじめます。
ご僧侶に写しているお経の意味を直接うかがってみるのもよいでしょう。仏教の教えのふれるチャンスです。
◆Step.3 「大写経」完成
みんなが写したお経の一篇をあつめて、大きな大きな「大写経」にして完成です!!!
最後に、町屋光明寺ご住職から直々にご法話をいただきます。
「大写経」ではない普通の写経もご用意しています。書と仏教に親しむ良い機会です。
どうぞふるってご参加ください!

イベント概要
開催日 | 2019/01/26(土) 11:00〜12:30 |
開催時間 |
入場開始時間: 10:30 開始時間: 11:00 終了時間: 12:30 |
会場寺院 |
〒116-0002 東京都荒川区荒川7-5-8 東京御廟本館 町屋光明寺 |
集合場所 | 町屋光明寺 東京御廟本館 5階 本堂 |
参加料金に含まれるもの | 材料費 |
申込締切 |
2019年01月24日23:59 |
キャンセルポリシー | なし |
持ち物 | 汚れてもよい服装 |
定員 | 30名 |
最低遂行人数 | 1名 |
特記事項 | ★申込終了しました。 ★申込受付後、こちらから参加確認の連絡をする場合がございます。予めご了承ください。 |
主催者 |
※このイベントは、主催者様によって企画運営されています。講座の内容については、上記のボタンから主催者様にお問い合わせください。 |
申込期限切れ
Copyright ©2019 寺子屋ブッダ All Right Reserved.
町屋光明寺からのコメント
何より、参加者全員の共同作業ですので完成の喜びを共有できるのが最大の醍醐味です!
写経が大好きな方も、初めての方も、いつもとちょっぴり違う「写経」を楽しんでみてください。