-
2019/12/22(日)10:00〜13:00
【第二期】第4回「生命の科学」アーユルヴェーダに基くセルフケアを学ぶ【全4回】
アーユルヴェーダ基礎(自分自身の生き方を考えるACPアドバンス・ケア・プランニング)
満足度

遊びとアート

『落語』VS『説法』!?
同じ高座で、同じテーマで落語家とお坊さんが、落語と説法を披露する『高座バトル』。
テーマは「家族」。さてどんな高座バトルになるのか?お楽しみに!限定30席のご案内です。お早めにご予約ください!
第十回『高座バトル★ルーキーズ』
落語家:桂三四郎
僧侶:大來尚順(山口・超勝寺住職)
日時: 2020年3月28日 (土) 16:00-17:30(開場15:30)
会場:お坊さんのいる本屋「書坊」(恵比寿駅徒歩4分)
①桂三四郎さんによる「家族」がテーマの噺
②大來尚順さんによる「家族」がテーマの説法
③トークショー
④桂三四郎さんが一席
チケット:2,500円
家族にまつわる落語と、有難い説法、そしてもう一席、桂三四郎ならではの落語も楽しめます。

桂三四郎
性別:男性
生年月日:1982年02月24日
身長/体重:180cm /72kg
血液型:O型
出身地:兵庫県 神戸市
趣味:占い/麻雀/スノーボード/格闘技観戦
特技:レスリング
出身/入社/入門:2004入門桂三枝
<経歴>
師匠桂三枝(現・六代 桂文枝)の落語CDを聴き、落語という笑いの発見に感動。
2004年4月に師匠桂三枝(現・六代 桂文枝)に入門。
現在は、天満天神繁昌亭、ルミネTheよしもと、なんばグランド花月に定期的に出演し、新宿末広亭、池袋演芸場、浅草演芸ホールなどの東京の寄席にも出演。
芝居やドラマ、映画やTV、ラジオのバラエティー番組などにも出演し、東京、大阪を中心に全国に幅広く活動中。
「落語家に学ぶコミュニケーション術」「思いやりの心が商売繁盛の秘訣」「ユーモアが心を豊かにする」などの講演活動でも好評を得ており、特に学校公演等で高い評価を得ている。
創作落語の評価が高く、企業からの依頼やシンポジウムのテーマに沿ったオリジナル創作落語の制作も行う。
<実績>
2018年 NHK新人演芸大賞 決勝進出
2015〜2019年 上方落語若手噺家グランプリ5年連続決勝進出
<映画>
らくごえいが
<舞台>
劇団キャットミント『ほとけのいろは』脚本 CBGK シブゲキ‼︎
<CM>
ほっともっと(2012年9月)師・桂文枝、兄弟弟子・桂三幸、桂三語、桂三度との共演。
<その他>
TV東京系『しまじろうのわお』
フジテレビ『爆笑レッドカーペット』
日本テレビ系『誰だって波瀾爆笑』
SJapan『サタデー落語フィーバー』
CSテレ朝『笑う新選組』
<備考>
2004年 師匠桂三枝(現・六代 桂文枝)に入門。芸名「桂三四郎」を名づけられる。
2012年 『らくごえいが』LAeigaFestのプレミア上映会に出席し、英語落語にて初の海外公演。
2015年 インドネシア、ジャカルタにて落語家として初の「桂三四郎独演会inジャカルタ」を国際交流基金センター、インターコンチネンタルジャカルタ、グランドハイアットジャカルタで公演し大成功を納める。

大來尚順(山口・超勝寺住職)
山口県山口市 浄土真宗本願寺派 超勝寺 住職 / 翻訳家
1982年、山口市生まれ。龍谷大学卒業後に渡米。米国仏教大学院に進学し修士課程を修了。その後、ハーバード大学神学部研究員として仏教を学ぶ。帰国後は東京と山口県の自坊(超勝寺)を行き来しながら、仏教書の翻訳や通訳なども 手掛けている。国際経験を活かした講座「英語で考えるブッダの教え」や公式ブログ「訳せない日本語 日本人の言葉と心」は幅広い世代に仏教を伝えるユニークな活動として様々なメディアに取り上げられた。
著書: 『英語でブッダ』(扶桑社) 、『訳せない日本語〜日本人の言葉と心』(アルファポリス)、『超カンタン英語で仏教がよくわかる』(扶桑社)、『端楽』(アルファポリス)、カンタン英語で浄土真宗入門(法蔵館)など多数。
出演:テレ朝「ぶっちゃけ寺」
イベント概要
開催日 | 2020/03/28(土)16:00〜17:30 |
開催時間 |
開場時間: 15:30 開始時間: 16:00 終了時間: 17:30 |
会場寺院 |
〒150-0011 東京都渋谷区東3-23-3猪瀬ビル1F 書坊 |
集合場所 | 「書坊」寺子屋ブッダLAB |
参加料金 | 2,500円(税込) |
参加料金に含まれるもの | 鑑賞料 |
申込締切 |
2020年03月28日23:59 |
キャンセルポリシー | ◆キャンセルポリシー 申し込んだ講座をキャンセルされる場合は、 弊社キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生いたします。申し込み前に必ずご確認ください。 ・連絡なしの不参加:受講料の100% ・開催当日~1日前(前日)のキャンセル:受講料の100% |
持ち物 | 特になし |
定員 | 30名 |
最低遂行人数 | 1名 |
特記事項 | ◆開催中止について 講師の急病や公共交通機関の乱れなどやむを得なく講座を中止する場合は、原則として講座開催前までにセミナー事務局よりメールでご連絡いたします。 なお、弊社からセミナー中止のご連絡を行わない限り、大雨や降雪などの事由により受講をキャンセルされる場合にはお客さま都合でのキャンセルとなり、キャンセル料の対象となりますので、あらかじめご了承ください。 |
主催者 |
※このイベントは、主催者様によって企画運営されています。講座の内容については、上記のボタンから主催者様にお問い合わせください。 |
関連講座Related
Copyright ©2017 寺子屋ブッダ All Right Reserved.