
ココロとカラダ

「生命の科学」アーユルヴェーダに基くセルフケアを学ぶ【全4回】
「生命の科学」と訳されるアーユルヴェーダ。とかく、オイルやスパイスを使った療法に目を奪われがちですが、その要諦は、自分の心と体に向き合い「自己治癒力」を育む事。誰もが、日常的なセルフケアの手法として活かせるのがアーユルヴェーダの特徴です。
近年、「健康寿命」という言葉が頻繁に使われるようになりましたが、アーユルヴェーダの健康の定義によりますと、単なる健康でなく、幸福感の重要性が教えられています。つまり「健幸寿命」が重要なのです。医療を超えた「生命の科学」だからこその智慧がここあります。
寿命の単なる長さは問題ではなく、「病気をしないで長く生きればよい」というものでなく、幸福な人生を寿命いっぱい生きていることが必要なのです。
2019年3月よりから書坊にてアーユルヴェーダの歴史を中心にスタートしましたが、大変好評だったので、【第二期】全4回のプログラムの募集を開始しました。セルフケアの方法をアーユルヴェーダを体験し、学んでみてください。
本講座も、アーユルヴェーダを日本人にわかりやすく説いた紹介書「アーユルヴェーダ-生命科学」の著者であり、東西医学融合の第一人者である上馬塲 和夫先生から、アーユルヴェーダをお伝えいただきます。
■プログラム
【第1回】9月22日(日)10:00〜13:00 4,000円★
『生命の科学』アーユルヴェーダの基礎(体質と体調、脈診の方法)
※【第2回】と【第3回】と【第4回】は別途申し込みが必要です。
【第2回】10月6日(日)10:00〜13:00 (4,000円)
『生命の科学』皮膚や肌など外からのアプローチ(実習含む)
【第3回】11月10日(日)10:00〜13:00 (4,000円)
『生命の科学』食やハーブなどの中からのアプローチ(実習含む)
【第4回】12月22日(月・祝)10:00〜13:00 (4,000円)
『生命の科学』自分自身の生き方を考えるACP(アドバンス・ケア・プランニング)
■参考図書
新版インドの生命科学 ”アーユルヴェーダ” 上馬塲和夫、西川眞知子著
農文協

講師:医師・医学博士 上馬塲和夫 先生
ハリウッド大学院大学教授、帝京平成大学東洋医学研究所客員教授、内閣府認証NPO日本アーユルヴェーダ協会理事長、一般財団法人東方医療振興財団理事長、一般社団法人日本アーユルヴェーダ学会評議員、一般社団法人ユース・レジリエンス協会理事、一般社団法人ホリスティックケア協会理事長、一般社団法人健康保養地医療学研究機構代表理事、一般社団法人ホリスティックヘッドケア協会代表理事
<ご経歴>
1978年広島大学医学部卒業後、虎の門病院内科、北里研究所付属東洋医学総合研究所研究員、六本木クリニック院長を経て、1987年Vasant Lad氏の著作を翻訳し「現代に生きるアーユルヴェーダ」(平河出版)出版。1999年からは、富山県国際伝統医学センター次長、富山大学和漢医薬学総合研究所客員教授。2011年から帝京平成大学ヒューマンケア学部教授。2018年からは、六本木のハリウッド トータル・メディカルビューティ研究所所長として最先端技術を使いながら、トータル・マインドボディに対する健幸美を提供している。
日本温泉機構物理医学会認定温泉療法医、日本補完代替医療学会認定学識医、元日本統合医療学会認定統合医療指導医。
大学卒業以来40年間にわたり東西医学融合を研究した結論として、生命の科学としてのアーユルヴェーダやヨーガを、医療者だけでなく老若男女が、正に寺子屋などで学ぶことで、人々の健幸と平和に必要なことだと認識するようになる。
現在の活動の場は幅広く、日本アーユルヴェーダ・スクール、英国アーユルヴェーダ・カレッジなどの講師、金沢浦田クリニックや御殿場フジ虎ノ門整形外科病院、日本橋ライフサイエンスクリニックでの外来診療を行っている。

イベント概要
開催日 | 2019/09/22(日) 10:00〜13:00 |
開催時間 |
入場開始時間: 09:45 開始時間: 10:00 終了時間: 13:00 開場時間: 開始時間: 終了時間: |
会場寺院 |
〒150-0011 東京都渋谷区東3-23-3猪瀬ビル1F 書坊 |
集合場所 | 書坊(寺子屋ブッダLAB) |
参加料金 | 4,000円(税込) |
参加料金に含まれるもの | 受講料【第二期】第一回 |
申込締切 |
2019年09月22日23:59 |
キャンセルポリシー | ◆キャンセルポリシー 申し込んだ講座をキャンセルされる場合は、 弊社キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生いたします。申し込み前に必ずご確認ください。 ・連絡なしの不参加:受講料の100% ・開催当日~1日前(前日)のキャンセル:受講料の100% |
持ち物 | ・筆記用具 ・長時間のプログラムのため飲料水などをお持ち込みください。 |
定員 | 20名 |
最低遂行人数 | 10名 |
特記事項 | ◆開催中止について 講師の急病や公共交通機関の乱れなどやむを得なく講座を中止する場合は、原則として講座開催前までにセミナー事務局よりメールでご連絡いたします。 なお、弊社からセミナー中止のご連絡を行わない限り、大雨や降雪などの事由により受講をキャンセルされる場合にはお客さま都合でのキャンセルとなり、キャンセル料の対象となりますので、あらかじめご了承ください。 |
主催者 |
※このイベントは、主催者様によって企画運営されています。講座の内容については、上記のボタンから主催者様にお問い合わせください。 |
申込期限切れ
Copyright ©2019 寺子屋ブッダ All Right Reserved.