
ココロとカラダ

「クヨクヨしてしまう人のための動じない心のつくり方」
皆さん、こんにちは。掬池友絢です。
日に日に温かくなり、季節はいつのまにか春を迎えています。新年度がはじまり、進学や就職や異動など、新しい生活を始めた方も多くいらっしゃることと思います。年度の節目は何かと「がんばろう!」という空気がある一方、心にも身体にも負担がかかりやすい時期ですので、無理をせず自分のペースで進んでいきましょう。
さて、今回のテーマは「クヨクヨしてしまう人のための動じない心のつくり方」です。
私たちは、人間関係の中で生活を送っています。周りの人のことばや反応を気にしすぎてしまい、疲れてしまうという方が多いと思います。皆さんはいかがでしょうか?
例えば職場の上司に注意されたことで、心が沈みそのあとも余計な気を使ってしまう、家族や友人、恋人に言われたことばが気になり自然に振舞えず疲れてしまうなど。
そこで、今回のテーマについて仏教の教えから学んでいきたいと思います。まず、私たちの心のしくみを知り、動じてしまう自分にしてしまう「考え方」を手離します。このスキルが身につくことで、人間関係の疲れが少なくなり、穏やかな気持ちで生活できるようになります。
また、参加者の具体的なお悩みを例に、解決方法を皆さんとデスカッションしながら探っていきますので、お一人で悩むより多くの気づきを得ることができます。
今回はオンライン開催となります。この会は初めての方でも気軽に参加できるオンラインの安心できる場です。どうぞお気に入りの飲み物を用意して、ぜひご参加ください。
■開催概要■
【講師】
掬池友絢(きくち ゆうけん)
浄土宗蓮馨寺(静岡県三島市)所属
寺子屋ブッダ講師(友絢さんとお茶を飲む日)
自坊にて「お念仏の会」や「お寺BBQ」をはじめ寺を基点としたコミュニティ活動を行う。
その他、ILAB(国際仏教婦人会)の役員を務め、傾聴に取り組む宗教者の会(KTSK)では被災地支援に参加するなど幅広く活動する。
著書に「泣きたいときには泣いていい」(講談社)
【日程】
5月12日(水)
19:25ZOOMスタンバイ
19:30 開始
21:00 終了
【定員】先着8名※女性限定
【参加費】無料
【お申込み】
お申し込みは「イベントを予約する」ボタンでお申込みをお願いいたします。
使用するツールはZoomです。ご予約をいただきました方にアドレスをメールにてお送りします。
※ZOOMでは、出来るだけ顔表示をお願いします。
注)お申込み後のキャンセルはご連絡をいただけますようお願いいたします。
【お問合せ】support@machitera.net
イベント概要
タイトル | 尼僧 友絢さんと、オンラインでお茶を飲む日【女性限定】 |
開催日 | 2021/05/12(水) 19:30〜21:00 |
開催時間 |
入場開始時間: 19:25 開始時間: 19:30 終了時間: 21:00 |
会場寺院 |
〒150-0011 東京都渋谷区東3-23-3猪瀬ビル1F 書坊 |
集合場所 | オンライン |
申込締切 |
2021年05月11日 23:59 |
キャンセルポリシー | キャンセルの場合は、 サイト上でキャンセルの手続きののち、 サポートまでご連絡いただけますようお願いいたします。 support@machitera.net |
定員 | 8名 |
最低遂行人数 | 3名 |
特記事項 | お好みのお飲み物をご用意してご参加ください。 ※ZOOMでは、出来るだけ顔表示をお願いします。 |
主催者 |
※このイベントは、主催者様によって企画運営されています。講座の内容については、上記のボタンから主催者様にお問い合わせください。 |
関連講座Related
Copyright ©2019 寺子屋ブッダ All Right Reserved.
講師情報
今、社会全体の無縁化が進む一方、人と人を繋ぐシナプスの再構築もはじまっています。そんな今だからこそ、長い歴史を地域の”縁”とともに歩んできたお寺が、現代の地域コミュニティーの中でも存在感を示してくれることが期待されるのです。
寺子屋ブッダは、公民館でもレンタルスペースでもなく、長い歴史を地域の”縁”とともに歩んできたお寺という場所で、「自分のココロとカラダを調え、新しい視点や発想と出逢い、人とふれあい、語り合う」ことがより良い未来をつくる原動力になると考えています。
実は、全国に事例を求めると、こうした”まちづくり”の視点で活躍しているお寺やお坊さんは、非常に多いのです。私たちは、こうした事例を収集し・学び・全国に紹介していきたいと考えています。
お寺がもっともっと「身近で、楽しくて、あたたかい」場所になるために。
そして、人と人を繋ぐシナプスが未来に広がっていくために。
お寺の面白さに気づいている皆さん!私たちや子どもたちの未来のため、一緒にお寺を盛り上げていきましょう!
参加者の声