
ココロとカラダ

般若心経に写すわたし
お経を書き写していく「写経」。
一筆ずつ一心に文字をしたためていく静かな時間の中で、心のザワつきから解放され、心が変わる瞬間に出会えることでしょう。
「行(ぎょう)」のひとつである写経では、一文字一文字を仏さまとして向き合います。
本講座では、特に、端正で、かつ威厳のある“写経体”を学ぶことに力を入れています。
歴史ある修行の形を通して、自身の心に気づき、自らの手で心を静めてみませんか?
未来へ受け継ぐ、般若心経。
わずか300字足らずの中に、仏教の教えの心髄が説かれているという般若心経は、写経の題材として日本でも古くから親しまれてきました。
本講座では、手本を見ながら写経独自の文字の形である“写経体”を学ぶと同時に、般若心経の歴史と教えを学んでいきます。先人から現代を生きる私たちへ伝えられた日本の心を、般若心経を通して未来へと受け継いでいきませんか?

(講師メッセージ)
本講座では、特に端正でかつ威厳のある”写経体”を学ぶことに力をいれています。
一文字、一文字が仏であることに重きをおき、歴史ある修行の形を通して、自分の心に気づき、自らの手で心を静めてみませんか。
【参加費】
1,500円
※当日会場にてお支払い下さい。
【申込】
事前のお申込なしでもご参加いただけます。
(当日直接会場までお越し下さい)
※毎月第2月曜日、第1・3木曜日 開催(祝祭日は休講)
時間:19:00〜21:00
・19:00〜写経の歴史と解説、写経体について
・19:15〜般若心経、法華経など写経(小筆・料紙にて/90分)
※ご参加いただく方ははじめに写経練習(30分)のち清書用紙に写経をいたします。
※筆、紙などの用具は講師にて準備いたします。

イベント概要
講師名 | 吉川虹舟 |
タイトル | ココロがアラワレル写経の時間 |
開催日 | 2020/04/16(木) 19:00〜21:00 |
開催時間 |
入場開始時間: 18:30 開始時間: 19:00 終了時間: 21:00 |
会場寺院 |
〒150-0011 東京都渋谷区東3-23-3猪瀬ビル1F 書坊 |
集合場所 | 寺子屋ブッダLAB 書坊 |
参加料金 | 1,500円(税込) |
参加料金に含まれるもの | 写経指導 写経道具一式 |
申込締切 |
2020年04月15日 23:59 |
キャンセルポリシー | 当日参加OK |
持ち物 | 手ぶらでお越しください。 |
定員 | 8名 |
最低遂行人数 | 1名 |
特記事項 | お手本を横において写経します。 なぞる写経ではありません。 <4・5・6月の予定> 4月2日(木)・13日(月)・16日(木) 5月21日(木) 6月4日(木)・8日(月)・18日(木) *2020年4月より 第1・3木曜日と 第2月曜日に開催いたします。 |
主催者 |
※このイベントは、主催者様によって企画運営されています。講座の内容については、上記のボタンから主催者様にお問い合わせください。 |
開催中止
Copyright ©2019 寺子屋ブッダ All Right Reserved.
講師情報
今、社会全体の無縁化が進む一方、人と人を繋ぐシナプスの再構築もはじまっています。そんな今だからこそ、長い歴史を地域の”縁”とともに歩んできたお寺が、現代の地域コミュニティーの中でも存在感を示してくれることが期待されるのです。
寺子屋ブッダは、公民館でもレンタルスペースでもなく、長い歴史を地域の”縁”とともに歩んできたお寺という場所で、「自分のココロとカラダを調え、新しい視点や発想と出逢い、人とふれあい、語り合う」ことがより良い未来をつくる原動力になると考えています。
実は、全国に事例を求めると、こうした”まちづくり”の視点で活躍しているお寺やお坊さんは、非常に多いのです。私たちは、こうした事例を収集し・学び・全国に紹介していきたいと考えています。
お寺がもっともっと「身近で、楽しくて、あたたかい」場所になるために。
そして、人と人を繋ぐシナプスが未来に広がっていくために。
お寺の面白さに気づいている皆さん!私たちや子どもたちの未来のため、一緒にお寺を盛り上げていきましょう!
参加者の声