
ココロとカラダ

静かに坐り、季節をいただく。
古い経典にお粥には十の功徳があると書かれています。
坐禅で身息心をととのえ、丁寧にととのえられた四季折々のお粥をいただきます。
心身に優しい時を過ごしてみませんか?
【今回の旬粥】焼きキャベツと雑穀の粥
今回の旬粥は『焼きキャベツと雑穀の粥』です。
明けましておめでとうございます。と、会う人会う人と言葉を交わすことが出来る日本の文化は素敵だなと改めて思うこの頃です。本年も宜しくお願い致します。
今年初めての旬粥は甘く瑞々しいキャベツを香ばしく焼いて、食感が楽しい雑穀と共に炊き込んだお粥です。春、夏、寒玉(冬)と一年中が旬ともいえるキャベツ。冬キャベツの葉はしっかりと巻かれどっしりしています。対して春キャベツは巻きが柔らかく、瑞々しさが特徴です。今回はそんな雪解けの水分をたっぷりと含んだ甘いキャベツが主役です。
春の息吹をご賞味下さい。坐りびと・旬粥への初詣でを心よりお待ちしております。
■開催概要■
【講師プロフィール】
飯沼 康祐(いいぬま こうゆう)
天台宗 福昌寺 副住職
1982年生まれ。天台宗福昌寺副住職。
19歳の夏に比叡山延暦寺で出家得度。
大正大学在学中に食を通じた布教を志す。
卒業後、都内飲食店で料理修行をしながら調理師免許取得。
現在お寺を中心に各地で精進料理会を開催している。
主なものとして「福昌寺精進料理会」、「坐りびと・旬粥」、「時をみる会」、「すげ寺子屋食堂福昌寺」など。
著書に『簡単!お寺ご飯 心もカラダもきれいになる』(徳間書店)がある。
【日程】
2月24日(日)
17:00 開場
17:30 坐禅
18:20 旬粥をいただく
※坐禅を行いますので足を組み易い服装でお越しください。
【定員】
18名
【参加費】
1,500円
お申込みはコチラからお願いします。
URL:http://ptix.at/EHdQ2I
注)お申込み後のキャンセルは承り出来かねますことご了承願います。
【会場】
天台宗 福昌寺 本堂
イベント概要
講師名 | 飯沼 康祐 |
タイトル | 坐りびと・旬粥 |
開催日 | 2019/02/24(日) 17:30〜19:00 |
開催時間 |
入場開始時間: 17:00 開始時間: 17:30 終了時間: 19:00 |
会場寺院 |
〒214-0008 神奈川県川崎市多摩区菅北浦5-3-1 福昌寺 |
集合場所 | 本堂 |
参加料金 | 1,500円(税込) |
申込締切 |
2019年02月23日 23:59 |
キャンセルポリシー | 注)お申込み後のキャンセルは承り出来かねますことご了承願います。 |
定員 | 18名 |
最低遂行人数 | 1名 |
主催者 |
※このイベントは、主催者様によって企画運営されています。講座の内容については、上記のボタンから主催者様にお問い合わせください。 |
交通アクセス
公共交通機関でお越しの場合
電車の場合
京王線「京王稲田堤駅」より徒歩15分、南武線「稲田堤駅」より徒歩10分
お車でお越しの場合
中央自動車道「調布IC」より20分、東名高速道路「川崎IC」より25分
Copyright ©2019 寺子屋ブッダ All Right Reserved.
講師情報
今、社会全体の無縁化が進む一方、人と人を繋ぐシナプスの再構築もはじまっています。そんな今だからこそ、長い歴史を地域の”縁”とともに歩んできたお寺が、現代の地域コミュニティーの中でも存在感を示してくれることが期待されるのです。
寺子屋ブッダは、公民館でもレンタルスペースでもなく、長い歴史を地域の”縁”とともに歩んできたお寺という場所で、「自分のココロとカラダを調え、新しい視点や発想と出逢い、人とふれあい、語り合う」ことがより良い未来をつくる原動力になると考えています。
実は、全国に事例を求めると、こうした”まちづくり”の視点で活躍しているお寺やお坊さんは、非常に多いのです。私たちは、こうした事例を収集し・学び・全国に紹介していきたいと考えています。
お寺がもっともっと「身近で、楽しくて、あたたかい」場所になるために。
そして、人と人を繋ぐシナプスが未来に広がっていくために。
お寺の面白さに気づいている皆さん!私たちや子どもたちの未来のため、一緒にお寺を盛り上げていきましょう!
参加者の声