お寺を”学びの場”にしませんか?
地域にお寺を開き、良き”人のつながり”を広げましょう。
『まちのお寺の学校』は、お寺を舞台に、学びたい人と、
教えたい人がつながってゆくプロジェクトです。
2014年にこのマッチングプロジェクトがスタートして以来、
宗派・地域を超えたお寺と、多彩な講師たちとの出会いによって、
「よりよく生きるための有意義な時間」が次々と生み出されてきました。
「人手が無い、ノウハウが無い、人脈が無い」を
市民との協働で解決しましょう!
寺子屋活動には関心があるが「人手が無い、ノウハウが無い、人脈が無い」という
声をよく聞きます。この三大難事を解決してくれるのが「市民との協働」です。
「お寺が全責任を持って頑張ろう」と考えるのではなく、「地域の方々と一緒に楽しもう」というぐらいの
感覚の方が、多くの協力者を得やすいようです。
ポイントは、地域の生活者のための寺子屋活動であること。
お寺のためと、生活者のための間にズレが生じると寺子屋活動は成功しません。
「このお寺があってよかった」と思ってもらえる寺子屋活動を通じて、地域の方々とご縁を広げ、
ご縁を深めて、地域から必要とされるお寺を育んでいきましょう。
今、多彩な講師陣がお寺の場を求めています。
お寺の静謐な空気感を求められている方、畳の空間を求められている方、
仏教の智慧とのコラボレーションを求められている方、
古来、人間的成長の場だったお寺の存在価値を求めている方、
地域の縁側的役割を期待している方などなど、
それぞれがお寺で講座やイベントを行う意義を考えていらっしゃいます。
ぜひ、このプラットフォームを通じて、自坊の方針と合う講師、
ご自身と気の合う講師と出会って、有意義な寺子屋活動を展開してください。
-
- ヨガ講師
- 作業療法士・理学療法士・整体師
- 医師
- スポーツインストラクター
- 書道家
-
- 伝統工芸を伝えたい方
- 伝統食を伝えたい方
- 伝統芸能を伝えたい方
- ネイチャーガイド
- 環境美化活動を行っている方
-
- ミュージシャン・アーティスト
- 落語家
- 演劇家
- 映画製作・配給事業者
- 昔遊びインストラクター
-
- 朝市を行いたい方
- 各種まちづくり事業を行っている方
- 地域の魅力を発信したい方
- 子供向け講座を行いたい方
- 地域の観光を盛り上げたい方
お寺が寺子屋活動を展開するメリット
- 「このお寺があって良かった」と思える体験価値を新しい形で提供できる
- お寺に足を運んでいただく理由が提供でき、幅広い世代の方々と今までなかったご縁作りができる
- 地域の社会貢献意欲の高い人たちと繋がれる
- 広がったご縁を寺子屋会員リストとして蓄積できる
- お寺が地域の人々の話題にあがるようになり、地域内での存在感が増す。
- 相談ごとが増える。頼りにされる。
まちのお寺の学校寺子屋活動支援プラットフォーム
-
マッチング機能
パートナー講師とパートナー寺院が
つながる仕組み。- 講師登録機能、寺院登録機能
- 講座イベントの提案機能
- メッセージ機能
- 推薦コメント機能
-
集客機能
ご縁を広げる集客の仕組み
- 講座イベントの参加募集ページ機能
- 予約管理機能
- 過去参加など会員向けメルマガによる告知機能
- まちのお寺の学校NAVI・Facebookページでの告知
- マスコミからの取材
それぞれのお寺の活動を横につなげることで、
圧倒的に取材を受けやすくなります。
取材実績
NHK総合「特報首都圏」NHK総合「ゆうどき」J-Wave「平井理央WONDER VISION」東京新聞「生きる」日経新聞「おでかけナビ」「講談社ミモレ」「Greenz.jp」「OZmall」「VERY」「女性セブン」「an・an」など多数
-
お寺の情報発信機能
お寺の魅力を発信する仕組み
-
寺子屋会員管理機能
講座イベント開催後も参加者とつながる仕組み
-
寺子屋会員リスト機能
シンプルプラン80名まで(無料)
スタンダードプラン500名まで(月額3000円+消費税) - 参加者アンケート機能
- 講座イベントエリア告知機能 近隣エリアの「まちのお寺の学校」の過去参加者に講座イベントを告知
- 寺報メールマガジン機能 月に一度、自坊の過去参加者にメールマガジンを送付できる機能(スタンダードプランのみ)
-
寺子屋会員リスト機能
シンプルプラン80名まで(無料)
-
寺子屋学講座
寺子屋活動をより有意義にするための講座 (リアル講座およびWebサイト上のコンテンツとして展開)
-
お寺コミュニティ・リノベーション科
寺子屋活動の運営ノウハウ講習
僧侶向け寺子屋講師養成講座
お寺を活かした地域活性モデル研究 -
お寺スペース・リノベーション科
お寺に特化した、防災、防犯、省エネ、安全対策の紹介
環境美化や快適化の学習
成功事例の研究
-
お寺コミュニティ・リノベーション科
寺子屋活動の運営ノウハウ講習
ご利用の流れ
-
Step.1 まずはパートナー寺院として登録しましょう
-
① アンバサダーから招待を受ける or 事務局に申請を出す
現在、パートナー寺院の登録に招待制を採用しております。まちのお寺の学校が指定した紹介者(アンバサダー)から招待を受けていただけますと登録作業がスムーズです。
もし、アンバサダーの知り合いがいない場合は、会員登録後、「僧侶会員アカウント設定」の画面からパートナー寺院登録申請を事務局に行ってください。申請の上、お電話にて申請内容の確認をさせていただきます。
-
② パートナー寺院登録
パートナー寺院として審査が完了したら、担当者名・住所・登録メールアドレス等、基本情報を入力いただきます。
-
③ 寺院ページの作成
パートナー寺院になると、専用の寺院ページの作成ができるようになります。寺子屋活動の方針の入力や写真のアップロードでお寺をアピールしましょう。
-
-
Step.2 講座を開催しましょう
パートナー講師が主催する場合
-
① 講師とのマッチング
システム上で講師情報を閲覧し内容や目的を吟味します。興味を持った講師がいたら、メッセージ機能でやりとりした上で、面会しましょう。詳細を話し合った上で開催することになったらマッチング成立です。
-
② 参加募集ページを講師が作成
集客協力講座をパートナー講師が主催する場合、参加募集ページはパートナー講師が作成します。確認後、お寺の担当者が承認することで一般公開されます。集客に関しては、事前の取り決めにしたがってご協力ください。
-
③ 実施&アンケート
事前に取り決めた役割分担にしたがって講座イベントを実施します。
参加者に対するアンケートへの協力依頼は、パートナー講師が行います。
お寺が主催する場合
-
① 参加募集ページを作成(10分)
講座をお寺が主催する場合、参加募集ページはお寺が作成します。写真文章を用意いただければ10分程度で終了します。
集客活動は色々な方に協力してもらうことが大切です。 -
② 告知活動&実施
参加募集ページが出来上がったら、facebookなどのSNSで情報をシェアしたり、関係者・友人・商店街・自治会など地域の繋がりある方にお知らせします。
講座イベントの当日は、事前に講師などと取り決めた役割分担にそって実施します。大きなイベントの場合は予想できない対応も発生する可能性があるので、あらかじめお手伝いいただける方を手配しておきましょう。 -
③ アンケートの収集
講座イベントが終了したら、参加者へアンケートの記入を促してください。アンケートは、参加者にメールで送信されます。
アンケートの回収率が上がると、寺子屋会員リストも自動的に増えますのでご協力をお願いいたします。 -
④ 清算
お寺が主催する場合、まちのお寺の学校プラットフォームを通じて出会った講師と講座イベントを行った場合のみプラットフォーム利用料が発生します。(1講座2000円税込)
すでに独自で行っている講座を掲載する場合料金は一切かかりません。
-
パートナー寺院の声

千葉勝浦妙海寺
住職 佐々木教道Priesthood Kyodo Sasaki
千葉県勝浦市にある正榮山妙海寺と同時に、仏教の教えをもっとわかりやすく伝えたいと音楽活動を開始。「人づくり、まちづくり」をお寺の使命として活躍している。
フルアルバム 「しんが万象」「波歌綴り」
マキシシングル「境界線」等
妙海寺HP ※「まちのお寺の学校」のテンプレートHPで作成されています
勝浦市は人口が1万9000人の小さな小さな港町です。最も人口の多い時期と比べると3分の2になってしまいました。主要産業は漁業ですが、漁師の高齢化も進んで平均年齢70歳を超えるイメージです。妙海寺の付近でも、独居の方が増えています。その中で、お寺はどんな役割を果たしていくべきかを地域の方と相談しながら活動してきました。
2011年に心と体を調えることを目的に定期開催を始めた「寺ヨガ」を筆頭に、地域の魅力を住民自身が再発見する地域文化祭「寺市」、独居の方も含めて地域住民が集って楽しい食事の時間を持つ「お寺でランチ」、医師から生活習慣の改善アドバイスを受ける「メディカルカフェ」など、妙海寺の寺子屋活動を介して得た人のご縁ががさらなるご縁を産み出すことでイベント・講座が途絶えることなく定期的に開催されてきました。お寺の中で、笑顔を振りまく人が圧倒的に増えたことはとてもありがたいことです。
今年は、まちのお寺の学校のマッチング機能や会員管理機能を利用しながら、妙海寺の寺子屋活動に会員制度を作り、地域の皆さんが妙海寺を舞台により楽しくより有意義な時間を過ごせるよう工夫をしようと考えています。
勝浦のような人口減少が進む町では、すべての人を活かし、どんな地域資源でも活かして元気なまちをつくっていくことが何よりも大切です。お寺だけが元気になることなどありえません。これからも、寺子屋活動を起点に様々な、街を元気にする活動を行っていきたいと考えています。

横浜倶生山なごみ庵
住職 浦上哲也Priesthood Tetsuya Urakami
一般家庭に生まれ、縁あって僧侶となる。
「自分らしい方法で仏教をひろめたい」と発願し、平成18年に浄土真宗 俱生山なごみ庵を開所。山号の「俱生山」には、「俱(とも)にこの世を生き、俱に浄土に生まれる」という願いが込められている。
なごみ庵HP ※「まちのお寺の学校」のテンプレートHPで作成されています
私は、新しくお寺を開こうとしています。
お寺って、何百年も前からその土地にあるもの。そんなイメージがあると思いますが、どんなに歴史のあるお寺にも1年目がありました。現代では珍しいかもしれませんが、そんな活動をしています。
立派な本堂も広い境内も無い、檀家さんもお墓も無い、まったくのゼロからのスタート。民家を改装しただけのちいさなお寺で待っていても、誰もやってはきません。だから、とにかく色々なことにチャレンジしています。
主に外部での活動としては、舞台役者の妻と仏教演劇の公演で全国を巡り、また元は医療系のワークショップである「死の体験旅行」で多くの方に受けて頂いています。
そして本拠地であるなごみ庵では、毎週金曜日に何かしよう! とにかく人に興味を持って来て頂こう! そう考えて徐々に内容を増やしていきました。
第1金曜は呼吸法・発声法、第2金曜は法話会、第3金曜は写経会、第4金曜は笑いヨガ。この情報を広げるため、寺報やブログ、FBなど色々やっていますが、効果的だったのは「まちのお寺の学校」でした。
もともとお檀家さんがいないので、なごみ庵の行事はどれも「誰でも参加OK」です。敷居の低さもあってか、どの行事も毎回のように問い合わせがあったり、新しい参加者がやってきたりします。
その方たちに「何をご覧になったんですか?」と尋ねると、「まちのお寺の学校を見ました」という方がとても多くいらっしゃいます。
新しい出逢いをたくさん作ってくれる「まちてら」に感謝です。
まちのお寺の学校プラットフォーム利用料月額利用料0円から始められます。
リニューアルキャンペーン中につき、2019年3月31日までは、すべての利用料金は無料です。ぜひこの機会に様々な機能をお試しください。
まちのお寺の学校
プラットフォーム利用プラン
無料プラン 月額利用料 0円 |
スタンダードプラン
月額利用料 3000円+消費税
リニューアルキャンペーン期間 (2019年3月末まで)につき無料提供中! |
||
マッチング機能
登録パートナーの提案する 講座イベントとのマッチング。 |
◯ |
◎
登録寺院が講師の公募を行える (2018年夏実装予定) |
|
会員管理機能 | 会員データベース |
△
80人まで (80人を超えた場合は 登録の古い順に削除) |
◎
1000人まで (1000人を超えた場合は 以降500人ずつ月額1000円+消費税) |
メルマガ機能 | ー | ◯ (月一回配信可能) | |
エリア告知機能
近隣の開場寺院の過去参加者に対して 講座イベント情報を配信する。 |
ー | ◯ | |
お寺主催講座の告知 |
ー
専用寺院ページにのみ、 お寺主催講座が一覧表示されます。 |
◯
トップページや講座検索画面に お寺主催講座が表示されます。 |
|
寺子屋学への参加
寺子屋学専用サイトからの情報発信及びリアル講義 お寺コミュニティ・リノベーション科 お寺スペース・リノベーション科 詳細はこちら |
◯ | ◎ 有料講座の割引あり |
寺院ページ利用プラン
無料寺院ページ 主な機能 ①ごあいさつ(シンプル版) ②自坊で開催する講座イベント ③寺院概要 ④地図 ⑤近隣のお寺で開催されているイベント | 有料寺院ページ (月額3,000円+消費税) 2019年3月末まで無料 ※ホームページとしても十分に利用出来る仕様です ※サブドメインの設定が可能 例)myoukaiji001.machitera.net 主な機能 ①ごあいさつ(リッチ版) ②住職・お寺の”ひと”紹介 ③自坊で開催する講座イベント ④寺院概要 ⑤地図 ⑥NEWS・活動記事作成機能(ブログ) ⑦フォトギャラリー |
講座開催手数料
パートナー講師が主催 | 無料 パートナー講師がまとめてお支払いをします | |
---|---|---|
お寺が主催 |
マッチング機能 利用あり |
講座1開催につき2,000円 + 消費税 リニューアルキャンペーン中につき無料! |
マッチング機能 利用なし |
無料 |
※参加料金が500円未満の講座は無料です。